私は、さまざまな場所で苦難文化が存在することに気づきましたが、特に東アジアの国々で尊重されています。苦難文化とは、先に苦労して後に甘いものを得ることを提唱すること、または大きな成果を得るためには困難や障害を乗り越えなければならないということです。
例えば、私たちがよく知っている「生于忧患,死于安乐」の中での論証:
舜発于畎亩之中,傅说举于版筑之间,胶鬲举于鱼盐之中,管夷吾举于士,孙叔敖举于海,百里奚举于市。故天将降大任于是人也,必先苦其心志,劳其筋骨,饿其体肤,空乏其身,行拂乱其所为,所以动心忍性,曾益其所不能。
また、司馬遷が「報任安書」で挙げた古代の人々も例です:
盖文王拘而演《周易》;
仲尼厄而作《春秋》;
屈原放逐,乃赋《离骚》;
左丘失明,厥有《国语》;
孙子膑脚,《兵法》修列;
不韦迁蜀,世传《吕览》;
韩非囚秦,《说难》《孤愤》;
《诗》三百篇,大抵圣贤发奋之所为作也。
苦難は特定の状況で一部の人々にとって、確かに闘志を引き出す効果がありますが、私は苦難を成功の前提として捉えるべきではないと考えています。
私自身もこのような間違いを犯したことがあります。子供の頃、卓球の練習をしていた時、自分のレシーブ能力を鍛えるために、壊れたボールをテープで巻いて使い続けました。その結果、ボールの表面は不規則で、跳ね返りの軌道も不規則でした。これによって私の反応力を鍛えることができると考えましたが、実際には普通のボールはそんな風には跳ね返りません。最後には笑い話になりました。姉が私がボールを買えないと思い込んで、こっそり新しいボールを数個買って私に渡してくれたのです。
当時は、苦難を通じて自分の卓球技術を鍛えることを信じすぎていました。同時に、他人に見せるための表面的な努力という考えも持っていました。これがいわゆる「見せかけの仕事」と言われるものです。この出来事が私に強い印象を与えたのは、教育が私に潜在的に苦難文化を植え付け、成人後に自分の価値観を形成し、この心に根付いた文化と衝突するようになったからです。
私は過去の経験を振り返り、人生の重要な節目や選択、個人の品格の形成は、私が経験した苦難や他人からの傷害や軽視からではなく、私を愛してくれる人や自己の反省から生まれたものだと気づきました。彼らの励ましと支援が少しずつ私を成長させてくれたのです。
しかし、このような苦難文化はあまりにも根深く、日常生活の至る所で見かけます。例えば、お茶を飲むときには「苦尽甘来」という言葉があり、子供を教育する際には「苦労してこそ人になる」という教えがあります。
そのため、多くの人々がこの文化を受け入れ、または歪めてしまい、成功するためには苦労しなければならないと信じているのです。たとえ本来苦労する必要がなくても、無理に「苦労」を作り出すことで自ら苦しむことになります。